ブランディングが
事業に好循環を生み出す
ブランディングとは、商品・サービスについての情報はもちろん、関わる人の想いも正しく相手に伝えて理解してもらうことだと考えています。
ブランディングを行うことで、ファンができ評価され、それを見て従業員のモチベーションも上がり、結果さらに商品・サービスのクオリティもあがるという好循環を生み出すことができます。
ブランディングが経営にもたらす影響はとても大きいです。
無意識的にブランディングを行っているケースもあるとは思いますが、好循環を生み出すためには、始まりから終わりまで一貫した戦略こそが重要になってきます。
改めてブランディング戦略を一緒に考えていきませんか。
客観的な視点を持ちながら、社員の一員になった心持ちで貴社の成長のために動きます。
 
- 経営指針や商品・サービスへの想いを言葉にしたい経営理念や商品コンセプトの策定は、どっしりとした屋台骨を1本構えるものだと考えています。 
 経営者も社員も、判断に迷った時、緊急事態が起きた時、いつでも立ち返ることができる、自分たちのブレることない本当の気持ちであり大切な指針です。
 そのため、理念を策定し社内に浸透させることで判断軸ができ、自主的に行動できるようになるという大きなメリットがあります。しかしいざ自分たちで作り始めてみても、たくさんの想いがありすぎて1つのまとまった言葉にならないというお声をよくお聞きします。 
 そこで私たちが、貴社が本当に大切に思っていることを引き出し、言葉にして理念やコンセプトを策定いたします。・経営層へのヒアリング 
 ・社員へのヒアリング
 ・理念・コンセプトの言語化
 ・理念・コンセプト浸透のためのご提案
- 商品・サービスを拡大させていきたいCrafpyのブランディングの大きな特徴は、丁寧なヒアリングと伝える技術にあります。 ◎知る 
 商品やサービスのことだけでなく、会社自体や担当者様の想い、実際のクライアントの声など、幅広くヒアリングを実施いたします。
 客観的な視点を持ち合わせた立場だからこそ見える観点は、今後多くの人に伝える上で大切な要素になってきます。客観的な視点で集めた皆さんの声を元に、伝えるフェーズへと入っていきます。 ・経営理念やコンセプトの策定 
 ・商品・サービスや会社の強み・弱みの言語化
 ・ペルソナの策定
 ・訴求計画の策定
 ・発信すべきコト・モノの選定
 ・発信する媒体の選定◎伝える 
 私たちは商品やサービスを実際に作っている人たちの代弁者です。
 何をどう伝えたら、みなさんの声がよりお客様に理解してもらえるのか、心を動かされるのかを深く考えていきます。
 商品・サービスへの想いを正しく理解し相手に伝えることは、ファンを作り出し、従業員のモチベーションも上がり、商品・サービスのクオリティも上がるなど社内外に好循環を生み出します。商品・サービスへの想いを正しく理解し相手に伝えることが、事業に好循環を生み出し成長を促進させます。 
- 社会貢献のための事業を行いたいサステナブル経営を行う上で、社会貢献活動は大切な要素になります。 
 しかしいざ自社で社会課題解決するための活動を始めてみようと思っても、何をすればよいのかわからない。
 そうなった時に、何でも良いから始めてみようというケースはとても多いです。それは決して間違いではなく大切なことですが、何よりも大切なことは”継続し続けられること”。 
 そのために私たちは、貴社の事業と関わりがあり、かつ継続性を重視した社会課題解決のための方法を一緒に模索していきます。
 サステナブル調達のメディア運営で多くの企業の事例を取材していきた経験と知識から、貴社の事業に最適な社会課題解決のための施策をご提案いたします。
 ・経営層へのヒアリング(事業・地域・将来の展望)
 ・社員、取引先様へのヒアリング
 ・社会性と経済性を兼ね備えた事業の模索、提案
 ・定着までの計画策定
 ・社内浸透のための手法提案
- 販促物を作りたい丁寧なヒアリングを元に企画・構成からご提案いたします。 <制作物一例> 
 ・ホームページ
 ・採用ページ
 ・会社案内のパンフレット
 ・ランディングページ
 ・チラシ
 合同会社Crafpy
合同会社Crafpy